能楽師 観世流 シテ方
重要無形文化財「能楽」総合認定保持者
同志社大学 客員教授
昭和31年生まれ。幼少より父河村晴夫の教えを受け3歳にて初舞台。13世林喜右衛門師に師事。京都河村能舞台を中心に活動。
演能活動とともに能の歴史を研究し、同志社大学大学院修了。神戸大学非常勤講師、京都市立芸術大学大学院非常勤講師、京都光華女子大学非常勤講師、近畿大学非常勤講師、同志社大学客員教授等を歴任。
平成17年度文化庁文化交流使として1ヶ月半アメリカ・カナダに滞在。ハーバード大学始め、多くの大学、美術館で講義、公演の文化交流を行う。海外での英語での授業、レクチャーデモンストレーションも多数。京都府文化賞功労賞を受賞(令和2年度)
能楽師 観世流 シテ方
一般社団法人日本能楽会、会員。重要無形文化財「能楽」総合認定保持者。
公益社団法人能楽協会、社員。
公益社団法人能楽協会本部、著作権関連委員会委員
公益社団法人能楽協会京都支部、常議員・教育特別委員会委員・教材ビデオ制作委員会委員。
一般社団法人京都能楽会、監事。
公益社団法人京都観世会、理事。
株式会社能楽舎、代表取締役。
株式会社青嵐社(河村能舞台)、取締役。
伝統音楽普及促進事業実行委員会、委員長。
同志社大学、客員教授。
同志社大学創造経済研究センター、古典の現代的創造研究会、能プロジェクト、プロジェクトリーダー。
同志社大学ウエルビーイング研究会、研究員。
近畿大学、非常勤講師。
佛教大学四条センター、講師。
京都市立紫明小学校学校運営協議会、理事長。
文化庁文化交流使の会、幹事。
京都府文化の知恵袋委員会、委員。
京都市北区未来につながる区民会議、顧問。
京都市北区「WA(わ) のこころ」創生ネットワーク会議、座長。
青嵐会、主宰。
所属学会 芸能史研究会、文化史学会、楽劇学会、京都民俗学会、能楽学会、
『対訳で楽しむ謡本』(檜書店刊)解説等執筆中。
父河村晴夫の指導を受け仕舞「老松」にて初舞台
能「鞍馬天狗」の花見役にて初子方
能「合浦」にて初シテ(主演)
太鼓を前川宗閑師に師事、以後小鼓を曽和博朗師(人間国宝)、大鼓を石井喜彦師、笛を光田洋一師に師事
能楽養成会入会、片山幽雪師(人間国宝)の指導を受ける
林喜右衛門師のもとへ内弟子入門
独立披露能にて能「猩々乱」を披く
能「石橋」を披く
能「道成寺」を披く
能「翁」千歳を披く
日本能楽会会員。
文部科学省により重要無形文化財「能楽」保持者認定
能「安宅勧進帳」を披く
能「屋島弓流」を披く
能「砧」を披く
能「景清」を披く
能「求塚」を披く
能「恋重荷」を披く
京都観世会例会、林定期能、河村定期能などにて定期的に演能。
NHK教育テレビ市民大学「日本の古墳文化」にて能装束の文様の解説
池坊短期大学国文科にて能の講演(平成8年まで)
光華短期大学生活教養Cコース特別講義
KBS京都ラジオ「アスパアカデミーピープル」にて能の解説(4週間)
京都市立芸術大学大学院非常勤講師「音楽特殊研究Ⅳ(能楽研究)」担当
ファジイ論理と神経ネットワークに関する国際会議レセプション(九州工科大学)にて能の講演(英語)
インテレック91通信電源国際学会レセプション(同志社大学)にて能の講演(英語)
光華女子大学非常勤講師 「演劇論」担当
ワシントンD.C.の在米日本大使館にて能の講演
ワシントンD.C.の在米日本大使館主催ナショナルチェリーブロッサムフェスティバルにて能の講演と演能
仏教大学四条センターにて能の講演
ギリシャのアテネフェスティバル能公演に参加
仏教大学四条センターにて講座「京の伝統美」担当
中国西安にて京都西安友好都市交流の演能
仏教大学四条センターにて講座「能へのいざない」担当
月2回の講座と年1回の能の会、年2回の能の史跡巡りを実施
神戸市教育委員会主催「老眼大学」にて能の講演
池坊短期大学非常勤講師 京都大学センター単位互換科目「日本文化における音楽」担当
京都市染織試験場「染織デザインセミナー」にて能の講演
ABC朝日放送ラジオ「ちょっといい話」にて能の話(2回)
国際日本文化研究センターのシンポジウム「語り物ー西と東」レセプションにて能の解説(英語)
尼崎市教育委員会主催「尼崎市民大学」にて能の講演
ハーバード大学の招きにより渡米。ハーバード大学、ダートマス大学にて講演、ハーバード大学大学院及びアメリカンレパートリーシアターアンドインスティテュートフォーアドバンストシアタートレーニングにて授業。
仏教大学四条センター講座「能へのいざない」海外研修セミナー「中国、西安北京の史跡巡り」講師。
アメリカ、デトロイト・ヒューストン能公演参加。演能及び解説。
神戸大学発達科学部非常勤講師「日本音楽史」担当
神奈川県海老名市市民教養大学講師。
光華女子短期大学非常勤講師兼担「国際・文化演習」担当
国際日本文化研究センター共同研究員。ハーバード大学ジェイ・ルービン教授らと共同研究「ノー・アズ・リビング・シアター」
アメリカ、ミネアポリス能公演参加。演能及び解説。
日蘭文化センターの招きによりオランダ、アムステルダムにて講演と演能。
近畿大学非常勤講師「伝統芸能実習」担当
大谷大学生涯学習講座講師。
文化庁の委嘱により「文化交流使」として渡米。ハーバード大学、ダートマス大学、ブラウン大学、アーモスト大学、トロント大学、デアフィールドアカデミーなどにおいて講演、実演。ボストン、メトロポリタン、フィラデルフィア、ロードアイランドの各美術館にて調査等様々な交流を実施。
スペインのカーサアジア研究所の招きによりバルセロナ、マドリード、ジロナで演能、解説。
東京のカナダ大使館にて演能と解説。
トロント、オタワにて演能と解説。カナダ総督観能。
京都府文化創造懇話会ワーキングメンバー
ウイーンのレオポルド美術館、パリのユネスコ本部、セルジー・ポントワーズ大学、ジュネーブのBatiment des Forces Motrices、トロントの日系文化会館、リジャイナのリジャイナ大学で演能と講演。
アメリカのイエール大学、ジョージタウン大学で演能と解説。
同志社大学嘱託講師「日本の伝統と能楽」担当
ボストンにて演能と解説。
カナダ大使館にて天皇皇后両陛下面会。カナダでの能公演について言上。
日本音楽表現学会にて基調講演、パネルディスカッション、ワークショップ担当。
能楽学会で発表「世阿弥の女能 井筒の世界一演者の視点から」
アメリカ公演に参加、演能と解説。ニューヨーク、ワシントンD.C. 等8公演、7ワークショップ。
同志社大学にて追加担当「Japanese Traditional Arts 」(英語による授業)
京都市立紫明小学校にて総合学習担当 16時間
大和日英基金フェロー受入、能を指導
ファインセラミックス合成触媒国際会議にて演能と解説。
文化庁の第1回古典の日シンポジウムにて演能とパネルディスカッション。(霞ヶ関の文化庁にて)
文化庁の助成を受け、伝統音楽普及促進事業を実施。学校教育の場で能が取り上げられるよう、研究を重ね、教材、学習指導案を作り、教員向け講座を行う。
モスクワのスタニスラフスキー記念ドラマ劇場の依頼により4回にわたり訪露、能の指導。
同志社大学における国際シンポジウム「日本の神髄」企画運営
同志社大学客員教授に就任
マレーシア公演に参加
ポートランド日本庭園にてレクチャーデモンストレーション
同志社大学大学院ビジネススクールにて「Cultural Tourism」(英語による授業)追加担当(2年間)
上智大学にて特別講義「演劇と身体」
慶應義塾大学にて「Introduction to Japanese Arts and Culture」(英語による授業)
ウクライナ国立大学、国立劇場などにおいてレクチャーデモンストレーション
紫明小学校にて文化庁伝統文化親子教室(令和元年も)
同志社大学にて「日本文化の真髄」追加担当
オーストリアのダンツクルテエ(ダンスインスティテュート)の招きにより、ウイーンにて舞のワークショップ
京都市立御所東小学校にて総合講座
同志社大学にて「日本の伝統と能楽」「Introduction to the Arts」「京都文化の真髄」「新島塾」担当
同志社大学にて「日本の伝統と能楽」「Introduction to the Arts」「京都文化の真髄」「日本の伝統文化演習」担当
能楽鑑賞会、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等の能楽教室、体験講座など多数で演能ならびに解説。個人的に講演などを企画するとともに、自治体、教育委員会の教育事業の企画、実施にも携わる。
自宅敷舞台