4月から新規に始めましたオンラインでの「能を楽しむ」講座、5月、6月分を設定しました。
3種類の講座を行います。
1、作者別の講座
「能を楽しむ 弱法師 元雅の能」
5月11日(火)午後1時~3時
5月21日(金)午後8時~10時
「能を楽しむ 隅田川 元雅の能」
6月15日(火)午後1時~3時
6月25日(金)午後8時~10時
佛教大学四条センター「能へのいざない」講座が本年4月より秋まで休止となっているため、昨年より計画し、コロナ禍で中断しながら続けていた「能へのいざないー作者の個性ー」を引き継いで、代替講座として行っているものです。佛教大学と同じ火曜日午後1時、そして同じ内容をもう一度金曜の夜8時から行います。
2、はじめての能の講座
「能を楽しむ はじめての能 能舞台」
5月18日(火)午後1時~3時
5月28日(金)午後8時~10時
「能を楽しむ はじめての能 能の分類」
6月22日(火)午後1時~3時
7月2日(金)午後8時~10時
「能を楽しむ」が4月にいきなり世阿弥の息子の元雅の話から始まりましたので、初めて能の講座を受けられる方のために、「はじめての能」の講座を作りました。4月は総論、これから各論に入ります。こちらも火曜の午後と金曜の夜、同じ内容で2度行います。
3,私の演能前の講座
「能を楽しむ 演能事前講座 西行桜」
5月14日(金)午前10時~11時
5月20日(木)午後8時~9時
6月4日(金)午後8時~9時
6月5日(土)午後零時半より、京都観世会館d開催の林定期能にて能「遊行柳」を舞います。それにあわせて、事前講座を行い、能の解説とともに演者の想いをお話します。日程は少し早めに2回、そして演能前夜に、都合3回行います。講座の後ぜひ御観能下さい。
お問い合わせは、能楽舎のホームページ、またはメッセンジャーで。
全ての講座の詳細は次のURLを御覧下さい。お申込もこのURLからです。
https://www.street-academy.com/organizers/nohgakusha
「演能・講演案内」
新しいオンライン講座の御案内
「能を楽しむ」
4月13日(火)午後1時~3時
4月16日(金)午後8時~10時
平成6(1994)年以来、佛教大学四条センターで社会人向講座「能へのいざない」を毎月途切れることなく開催していただいてきましたが、昨年3月から感染症予防の為中断し、10月から本年3月までオンラインで再開されました。しかしながら機材等環境を整えるため、また4月から秋までお休みになります。
昨年秋、オンラインで再開の時に、御高齢の方も多く、聴講者が減るのではと案じていましたが、逆に二百数十名の方に御聴講いただくことになりました。国内遠隔地、さらに時差の壁を越えて欧州からも受講いただくなど、思いもしない広がりに驚きました。
そこで、佛教大学四条センターの講座のない期間、同じ第2火曜日の午後1時に、私独自にオンラインで講座を開くことに致しました。さらに時間差を付けて、金曜日の午後8時からも、同じ内容で講座を開きます。録画でなく生の講座です。
内容は、昨年4月から「能へのいざないー作者の個性ー」として12回予定しながら、6回(観阿弥・世阿弥)までしかできていないため、それを引き継いで、当初予定の元雅からお話します。
能を楽しむ 元雅とその時代
能は六百年以上演じ継がれてきました。それは能の描く世界に、いつの時代の人も共感したからにほかなりません。能の作者は、自分の生きた時代の中で、想いの丈を作品に込めてきました。
今回の講座では、能の大成者である世阿弥の息男、元雅を取り上げます。元雅は舞うことにも能を作ることにも大変優れ、世阿弥は大いに期待していました。しかし四十歳を待たずに早世し、世阿弥は絶望します。早世することを事前に知るよしもありあませんが、元雅の能には生きること、死ぬことを見つめたものが多く、現代人にとっても避けることのできない主題を描きます。元雅の生きた時代、作品を概観し、その魅力をお伝えします。
パワーポイントのスライド、ビデオ映像などを多用してお話します。
お申し込みは下記URLクリックから始めて下さい。
ストアカのシステムのお世話になります。
ストアカのページが出ましたら、右側の日付を確認し、もし金曜日夜をご希望でしたら▼をクリックして、日付を変えて下さい。日付確定後、オレンジ色の「予約に進む」をクリック、必要情報を入力してください。
聴講料は1500円。クレジットカード、または銀行振込にてお願いいたします。入金確認後、聴講用のZoomのURLが届きます。
こちらからお申し込み下さい。詳細情報も記載されています。
「能を楽しむ ー元雅とその時代ー」
https://www.street-academy.com/myclass/109627?conversion_name=direct_message&tracking_code=793fe93d3e7036800c7a2060ad4a2d22
4月13日(火)午後1時より、Zoomを使ったオンラインで一般の方向けの講座を行います。
これは能楽舎としての新規事業です。
只今準備中で、詳細は今月末に確定予定です。
このホームページ及びフェイスブック「河村晴久」にてお知らせ予定です。
能『猩々乱』片山九郎右衛門・味方玄
狂言『栗焼』茂山千三郎
仕舞『難波』吉浪壽晃
仕舞『野宮』大江又三郎
仕舞『昭君』杉浦豊彦
能『山姥』青木道喜
場 所京都観世会館
入場券
S席 12,000円
A席 10,000円
B席 6,000円
学生 3,500円
能『遊行柳』観世清和
仕舞『放下僧』大江信行
仕舞『井筒』浦田保浩
仕舞『柏崎』河村晴久
仕舞『天鼓』片山伸吾
能『正尊』井上裕久
場 所京都観世会館
入場券
S席 12,000円
A席 10,000円
B席 6,000円
学生 3,500円
場 所河村能舞台
昭和20年代より、毎年連続して開催してきた学園能ですが、本年は新型コロナウイルスの影響で、中止せざるを得ない状況となりました。来年11月23日の開催を予定しています。